

eラーニングを制作したい。
でも、どう進めていいか分からない――。
そんなお悩みをお持ちの、人事部様、教育担当者様、経営者様、研修会社様。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
私たちITBeeは、初期の企画フェーズから参加させていただくことも、
あるいは一部分だけに携わらせていただくことも可能です。


最近は便利なツールも販売されていて、自社内での
eラーニング制作も可能となっています。
ですが、以下の観点から、ITBeeでは自社内制作を
あまりお勧めしていません。
コストアップの恐れあり
社員がこれに膨大な作業時間を費やすことになれば、
コストダウンどころか、生産性の悪化につながります。
やりたいことができない
どんなツールにも仕様上の制限があります。
ツールの制限に引きずられ、貴社が本当に必要とする
教材に仕上がらない可能性があります。
品質が未知数
eラーニングのノウハウを持たない方が制作すれば、
学習効果の低い教材になる可能性があります。

Web制作会社はホームページのプロ、デザインのプロ。
きっと、見栄えの良いコンテンツが仕上がることでしょう。
しかし、お客様は「見栄えの良いeラーニング」を
お求めなのでしょうか? きっとそうではないはずです。
素晴らしいのは「見た目だけ」
ほとんどのWeb制作会社は、eラーニングの企画・制作に
おける基本知識やスキル、ノウハウを持っていません。
その結果、学習効果の低い代物になる恐れがあります。
システムに関する知識が不足
eラーニングのコンテンツは普通、LMSと呼ばれる
学習管理システムに搭載して使用します。Web制作会社は、
このシステムへの搭載法や、データの受け渡し法を
理解していない、分からない可能性があります。








若手社員や内定者を対象に、業界知識を
学習させたい。資格試験を取得させたい。
そのためのトレーニングにeラーニングは
効果的です。


社内勉強会で使ったWordやPowerPoint
の資料はある。これを元にして、
表現力豊かな、学習効果の高い
eラーニングを制作できます。


研修をすべてeラーニングに置き換える
のは難しいかもしれません。
しかし、その一部をeラーニング化する
ことで、研修やその移動にかかるコストを
削減できます。


研修会社にお勧めしたいのが、お持ちの
コンテンツのeラーニング化です。撮影・
編集した動画コンテンツを、地方在住の
受講者に販売するなど、
ビジネスチャンスが広がります。