ブログ

IT技術の発展に伴い、eラーニングはさまざまな業種の企業で使われるようになりました。

 

この記事では、看護・介護業界でeラーニングが導入されている理由を解説します。

合わせて、eラーニングで勉強できる資格の紹介もします。

 

eラーニングの導入を検討されている看護・介護業界の教育担当の方は、ぜひ参考にしてください。

看護・介護業界でeラーニングの導入が増えている理由

看護・介護業界でeラーニングの導入が増えている理由は、以下のようなことが挙げられます。

  • 自分のペースで受講ができる
  • 非対面で研修が受講できる
  • 具体的なイメージがしやすい

それぞれの理由を解説します。

自分のペースで受講ができる

看護・介護業界で働く方々は、働く環境によってはシフト制による勤務をしているケースは珍しくありません。休みが固定でない方もいらっしゃるでしょう。
そのため、日々の業務に携わりながら、さらに勉強をすることは難しいです。

 

しかし、eラーニングなら隙間時間を利用して勉強することができます。

休憩時間や移動時間を利用するなど、自分のペースで効率よく学ぶことが可能です。

非対面で研修が受講できる

新型コロナウイルスの流行により、一度に大勢が集まるような研修や勉強会を控えるようになりました。

その結果、eラーニングを活用した研修や勉強会が増加しました。

 

流行が収束した現在でも医療従事者には慎重な行動が求められているため、非対面で研修が受けられるeラーニングは今後も活用され続けるでしょう。

具体的なイメージがしやすい

看護や介護の業界では、さまざまな器具が使われています。近年では、介護ロボットなど新たな技術も導入されています。

 

器具の扱い方や操作の方法は、文章やイラストでは理解が難しいことが多いです。その点、実際の作業を録画した動画であれば、理解がしやすくなります。

 

eラーニング活用することで誰もが同じ教育を受られるため、知識や技術の統一化を図ることができます。

eラーニングで勉強できる看護・介護関係の資格

看護・介護業界のサービスは多様化し、現在では国家資格以外でもさまざまな関連資格があります。

 

例えば、以下のような資格が挙げられます。

  • 終末期ケア専門士
  • 不妊カウンセラー
  • 禁煙支援士
  • レクリエーション介護士
  • 介護予防運動指導員
  • ガイドヘルパー

上記以外にも、関連する認定資格が数多く存在します。

これらの資格取得に向けてeラーニングを活用するケースも少なくありません。

看護・介護業界向けのeラーニング教材制作はプロへの発注がおすすめ

新たに研修用動画を制作する場合、以下のような課題を解決する必要があります。

  • 動画制作の時間が必要
  • 伝え方など高いクオリティが求められる

隙間時間を活用して勉強するための動画を作るために新たに時間を割くことは、非常に困難です。

また、知識や技術をわかりやすく伝えるためには動画制作のノウハウが必要です。

 

このような課題を解決するためには、eラーニング制作の専門家に依頼することがおすすめです。

豊富な経験をもとに、最適な研修ツールの提案をしてもらうことができます。

 

株式会社ITBeeは、eラーニング制作の専門企業として、これまで様々な企業様のサポートをしてきました。

「eラーニング教材を作る時間がない」「効果的なeラーニング教材が欲しい」とお悩みの教育担当の方は、まずはお気軽に株式会社ITBeeへご相談ください。

課題解決に向けた最適なご提案をさせていただきます。

ブログ一覧へ戻る