ブログ

パソコンやタブレット、スマートフォンなどのデバイスを活⽤し、インターネット上で学習を行うオンライン学習が広まっています。
インターネット環境とデバイスさえあれば世界中どこにいても学ぶことができるため、コロナ禍をきっかけに多くの企業や教育機関などで取り入れられるようになりました。

 

そこで、本記事ではオンライン学習のメリット・デメリットを詳しく解説します。

併せて、オフライン学習との違いやオンライン学習を成功させるポイントについてもご紹介するので、オンライン学習による社員教育や研修を検討されている教育担当の方は参考にしてください。

 

 

オンライン学習の種類

オンラインによる学習や研修の種類は、以下の2種類に分類することができます。

  • オンデマンド配信
  • ライブ配信

オンデマンド配信による学習は、事前に録画したり制作した動画コンテンツを視聴する、eラーニングの学習コンテンツの一つです。

一方で、ライブ配信は行われている講義をリアルタイムで視聴する方法です。

 

近年オンライン学種や研修と呼ばれているものの多くはライブ配信路活用したウェビナースタイル(※)で、従来型の集合研修をWeb会議システムなど活用してオンライン化したものです。

 

※ウェビナー・・・ウェブとセミナーを合わせた造語。双方向のコミュニケーションが可能なWebミーティングと異なり、開催者とパネリストが中心となって行うため人数が多い大規模なセミナー配信などに向いている。

オンライン学習のメリット・デメリット

オンライン学習には、集合研修にはないさまざまなメリットがある一方で、把握しておくべきデメリットもあります。

 

メリットとデメリットについて、それぞれ解説します。

オンライン学習のメリット

オンライン学習を取り入れることで得られるメリットは以下のようなことが挙げられます。

  • 時間や場所の制約がない
  • 一元管理による効率化が図れる
  • コスト削減が可能
  • 一定の基準を保った研修が可能
  • 教材の修正、改善がしやすい
  • 受講者の理解度チェックがしやすい

オンライン授業のもっとも大きなメリットは、全国どこからでも授業が受けられることです。
自宅からはもちろんのこと、環境が整っていれば外出先からでも授業を受けられます。

 

また、主催者側の研修にかかる事務的な負担を減らし、効率的に実施できる点が挙げられます。
オンライン学習や研修ではスケジュールや出欠確認、提出物の確認などがWeb上で一元管理できるため、業務の効率化が図れます。

 

業務の効率化だけでなく、会場準備の必要もないため、さまざまな部分でコスト削減が実現可能です。
オンラインによる学習や研修は、すべての受講者が同じ教材を使用するため、研修の場所や講師の違いによって研修の質が変わってしまうという課題も解決できます。

 

そのほかに、使用する教材を随時修正・改善することで最新の情報を共有できることも、オンラインコンテンツのメリットです。

最新の教材を一斉配布することで、多くの受講者が同じタイミングで教材を手にすることができます。

 

最後に、オンライン会議システム上のコミュニケーションツールを活用することで、受講者がどの程度内容を理解しているのか細かくチェックすることができます。

オンライン学習は一方通行のイメージをされる方が多いですが、一括管理した受講者情報を確認し、適切なアフターフォローをすることで不明点の解説などをすることができます。

オンライン学習のデメリット

メリットがあるオンライン研修ですが、デメリットの把握もしておかないと効果を引き出すことはできません。

オンライン学習のデメリットは以下のとおりです。

  • 事前準備の時間と費用がかかる
  • 安定したネットワーク環境が必要
  • 実習や実技の必要な講習には工夫が必要
  • 集合型研修とは異なるやり方が必要

オンデマンドでもライブ配信でも、システムを導入するためには準備期間や導入するためのコストが生じます。

 

また、ライブ配信をする場合は主催者・受講者それぞれのインターネット環境を安定させておく必要があります。

インターネットが安定していない場合、途中で映像や音声が途切れたり、受講者が途中で視聴できなくなったりする可能性があります。

 

そのほかに、実技や実務が必要な授業の場合は別途対面での講習が必要になります。

この場合、オンラインでの講義では概要など知識を伝え、対面講習にて実技講習をするなど、ブレンデッド・ラーニングを導入するとよいでしょう。

 

最後に、オンデマンド・ライブ配信いずれの場合も受講者の反応が確認しづらいというデメリットがあります。

モニター越しでの講義では、臨場感が少なく、受講者の表情もわかりづらいです。

講義にメリハリをつけるなど、内容の工夫が必要です。

オンライン学習とオフライン学習の違い

対面で行うオフライン研修は、研修会場で講師と受講者が集まって研修を行います。
オンライン研修との違いは以下の表のとおりです。

 

講習のリアルさ 集中のしやすさ メリハリの有無
オンライン学習 一方通行が多く、臨場感が少ない 受講者の視聴環境によって異なる 講義が単調になると、視聴者が飽きやすい
オフライン学習 テンポがよく、臨場感がある 参加という強制力によって集中しやすい 質問を設けるなど、メリハリをつけやすい

 

オンライン学習を成功させるポイント

オンライン研修は場所を問わず簡単に参加できるメリットがありますが、対面の研修と比較して受講者の反応や状況を把握しにくく、理解できているかの判断が難しいため工夫が必要です。

オンライン学習を成功させるポイントは以下のとおりです。

  • 事前学習を用意する
  • メリハリをつけた内容にする
  • 事後課題を設ける

上記のように、ただ視聴をさせるだけでなく、学習内容の理解度チェックなどアフターフォローが大切です。

さいごに

オンラインによる講義や研修は、時間や場所を問わずに受講できることが大きなメリットです。
しかし、デメリットを把握し、アウトプットの場を設けるなど内容やアフターフォローの工夫が必要です。

 

私たち株式会社ITBeeは、これまでの豊富な導入実績の経験を活かし、お客様のご要望に沿った最適なご提案をさせていただきます。

 

「オンラインによる社員研修や教育を検討しているけどやり方がわからない」「導入の方法が知りたい」という方は、まずはお気軽に弊社へご相談ください。

 

 

ブログ一覧へ戻る